核医学検査部門

診療・各部門

核医学検査とは

 放射線(ガンマ線)を放出する少量の薬「放射性医薬品」を体内に投与・摂取して,目的の部位に集積した薬の分布をガンマカメラと呼ばれる装置で画像化する検査です.

放射線医薬品とは

 ある特定の臓器や病変に集まるように調整された放射線を放出する特殊な薬です.CTやMRI検査で用いられる造影剤と違い腎機能や喘息といった制限を受けずに投与できます.体内へ投与後は時間とともに減衰,または排泄されて体内からなくなっていきます.主な検査としては脳血流,心筋血流,骨,内分泌,腎機能,リンパ管などがあります.

心筋血流シンチグラフィ

 心臓の筋肉(心筋)などに特異的に集積する薬を用いて心筋の血流状態を観察しています.心筋梗塞や狭心症等などで血流の低下した部分の状態を診断できます.正常(安静時)は血流が心筋へ満遍なくいきわりますが,心臓に負荷がかかると心筋の一部に血流が届きにくい状態であることが分かります.運動時に症状がでる労作性狭心症です.

安静時 運動時

骨シンチグラフィ

 骨へ特異的に集積するカルシウム成分の薬を用いて骨の代謝の状態を観察しています.正常では,均一に骨が描出されますが,骨転移や骨折などの病変があると,骨の代謝に変化が生じて薬の集積が不均一になります.

正常 骨転移

脳血流シンチグラフィ

 脳は場所ごとに体の様々な機能をつかさどっています.活動には十分な血流を必要とし,わずかな血流量の差について薬を用いて検査します.認知症やてんかん等で局所脳血流量の評価をします.
脳血流検査(アルツハイマー型認知症疑い)

甲状腺シンチグラフィー・摂取率計測

 甲状腺は喉の前方に左右2つ存在します.甲状腺に集積する薬を用いて,形態評価のみならず,接種率から甲状腺機能も評価します.疾患によっては,甲状腺に薬がまったく取り込まれない,逆にたくさん取り込まれる疾患など様々です.甲状腺の機能低下症,機能亢進症,甲状腺炎などを調べます.

副甲状腺シンチグラフィー

 副甲状腺は喉の前方,甲状腺の後ろに計4つあることが多いです.とても小さいですが,ホルモンの調節を担っており,非常に大切な役割を果たしています.
通常,画像検査では描出するのが難しいですが,機能亢進症等では薬が集積しやすくなります.

唾液腺シンチグラフィー

 唾液腺とは,唾液を分泌する器官です.この検査では,唾液腺のうちの耳下腺,顎下腺と呼ばれる器官が,唾液を生成できるか,生成した唾液を口の中に排泄できるかどうかを検査します.薬を静脈から投与すると,経時的に唾液腺へ集まりますので,それらを連続して撮影していきます.シェーグレン症候群や唾石の評価,また唾液腺腫瘍の鑑別にも用いられます.

腎シンチグラフィー・レノグラム(摂取率計測)

 検査に用いる薬は,血管→腎臓→尿管→膀胱へと流れていきます.この流れを経時的に撮影することで,尿路系の形態的評価のみならず,腎機能や尿の通過状態等を評価することができます.

リンパシンチグラフィー

 リンパ管と呼ばれる,リンパ液の通り道の流れを見る検査です.手術などでリンパ液の流れが阻害されると,その周囲に浮腫が起こることがあります.検査では,浮腫の場所や程度について時間を変えて何度か調べていきます.

消化管出血・タンパク漏出シンチグラフィー

 消化管は口腔,食道,胃,十二指腸,小腸,大腸,肛門と非常に長きにわたります.消化管出血が疑われるとCTや内視鏡検査等で出血部位の同定や治療が行われます.しかし,非常に僅かな出血や他の検査では観察できない箇所があります.シンチグラフィーでは,僅かな出血であっても描出可能で,他の検査になり利点があります.また,時間をおいて撮影することで出血部位の特定や程度も評価することができます.

※クリックすると下記詳細ページが開きます