研修内容(麻酔科)

研修目標
麻酔科研修では主に、術前診察による全身状態の把握、麻酔計画立案、術中の麻酔管理、術中から術後にかけての鎮痛管理を学ぶ。特に術中の循環管理、呼吸管理、モニターや採血データの解釈は、全身管理を行う上で、もっとも基礎的な知識を習得する良い機会となる。また、血管確保、マスク換気、気管挿管、輸液管理など、すべての臨床医に必要な基礎的な技術を習得する場となる。
麻酔科研修中は、周術期管理チームの一員として、外科医、内科医、看護師の他、臨床工学技士や検査技師とひろく関わることとなる。2カ月という限られた期間ではあるが、ぜひこの機会に、麻酔の技術はもちろん、チーム医療の大切さについても学んで頂きたい。

習得事項と経験すべき手技
・術前の患者評価:既往歴、合併症、身体所見、検査データから患者の全身評価をする。
・術前説明:各種の麻酔(全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔、末梢神経ブロック)について、方法、安全性、合併症について説明ができる。
・術前指示:周術期に必要な術前投薬について理解し、適切な前投薬を指示できる。
・麻酔計画立案:全身状態、術式、手術時間から適切な麻酔方法を選択し、麻酔計画をたてる。
・血管確保:静脈路確保、動脈カテーテル挿入、中心静脈確保を経験、習得する。
・気道管理:術前の気道評価と各種気道確保方法(マスク換気、気管挿管、ラリンジアルマスク、口咽頭エアウェイ、鼻咽頭エアウェイ)を習得する。適切な気道確保の確認ができる。
・呼吸管理:基本的な人工呼吸器設定ができる。動脈血液ガス分析データを理解する。
・血行動態管理:適切な心血管作動薬の投与と適切な輸液管理、輸血管理を行う。
・麻酔後合併症の回避:術後合併症を把握し、麻酔後合併症に対して対処できる。

研修の実際
担当する麻酔・手技は、常に上級医の管理・指導のもと行われる。
麻酔科という特性上、気道確保と各種ライン確保の習得を希望する研修医が多く、1.5か月という短期間ではあるが、なるべく多くの機会を設けられるようスケジュールを組んでいる。
麻酔科研修中の主な業務の流れは、
①術前患者評価・麻酔説明(ラウンド業務)
②手術麻酔管理業務
③術後回診
に分けられる。
朝は、まず前日症例の術後回診を行い、その後実際に担当症例の麻酔管理を行う。その後、午後から夕方にかけて、翌日担当する症例のラウンド業務を行う。午前にラウンド業務、午後に麻酔管理を行うこともある。