研修内容(糖尿病・内分泌科)

研修目標

糖尿病の有病率は高く、あらゆる科で遭遇する可能性の高い疾患である。糖尿病・内分泌科に糖尿病治療のために入院した場合は勿論のこと、他科に他の問題で入院している場合でも、合併している糖尿病に対して適切な介入を行うことによって、原疾患の改善や再発抑制につながる可能性があり、正しい評価および対処方法を修得することは必須である。
また、内分泌疾患も頻度は減るが、他の徴候・疾患の原因となっていることがあるので、疑われる症例に対しては検査を実施し、診断、治療につなげられるようになることを目標とする。

経験すべき疾患
[1] 各種糖尿病
[2] 糖尿病の急性合併症(糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群)
[3] 糖尿病の慢性合併症(神経障害・腎障害・動脈硬化性疾患・足病変など)
[4] 他疾患に続発する二次性耐糖能異常
[5] 脂質異常症・高血圧症
[6] 各種内分泌疾患

診療・研修体制
スタッフは部長1名、医員1名、シニアレジデント1名の計3名からなる。
毎朝カンファレンス・回診を行い、病状の把握、治療方針の策定をしている。日中も随時打ち合わせ・指導を行っている。コメディカルを含めた病棟カンファレンスも週一回行い、様々な視点から入院患者の療養・教育・指導・治療に関して情報共有・意見交換を行い、より良いチーム医療の実践につなげている。

主要疾患と修得目標
[1] 糖尿病
病型の確定、病態の評価、治療法の選択方法を修得する。内服薬による薬物治療導入の適応、インスリン療法開始時期の決定、初期のインスリン導入の方法と使用インスリン製剤の選定・維持・調節を実際の症例を担当しながら経験していく。また、各症例に対する食事療法・運動療法の指導方法・選択方法なども同時に修得を目指す。

[2] 糖尿病ケトアシドーシス・高血糖高浸透圧症候群
糖尿病の緊急状態として遭遇する可能性が高い疾患であり、診断から原因の解明、初期治療、安定期の治療までを行い、緊急時におけるインスリン製剤の使用方法を体得する。

[3] 糖尿病慢性合併症(神経障害・腎障害・動脈硬化性疾患・足病変など)
合併症の発症・進行を抑制するための介入方法を修得するとともに、合併症が進行してきた際の食事療法・薬物療法の注意点や変更すべき点を体得する。また、合併症進行例に対する、苦痛の軽減法、処置、外科的治療の適応・介入時期についても学ぶ。

[4] 各種内分泌疾患
自覚症状、理学所見、一般検査所見から内分泌疾患を疑い、スクリーニング検査をし、確定診断するまでの検査過程、治療方針の決定までを疾患毎に症例を通して体得する。