病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診のご案内 f1loor_map_1F (2)
入院のご案内
お見舞いの方へ
診療科のご案内
交通のご案内
お問い合わせ先
医学情報ご案内
調達情報
バリアフリー情報
情報公開
外部通報相談窓口
クオリティーインディケーター
診療実績・臨床指標
患者さんの権利
マイナンバーカードによる保険証利用について
個人情報保護方針
「研究・学会等への症例使用」に関する包括同意について
医療安全管理指針
病院へのご寄附のお申し入れについて
SNS運営ポリシー 看護専門学校 看護部 当院を受診希望の外国人の方へ

子宮頚癌予防ワクチンについて

子宮頚癌予防ワクチンについて

東京山手メディカルセンター:産婦人科

【子宮頚癌予防ワクチンが使用可能となりました】
・世界中の子宮頚癌組織の99%以上でHPVが検出されますが、16型と18型は代表的なハイリスク型HPVであり、約70%を占めると報告されています。
・わが国でも子宮頚癌予防ワクチン(HPVワクチン)が使用可能となっており、最初に使用可能となったHPVワクチンであるサーバリックス(R)は、2価ワクチンと呼ばれるもので、16型と18型をターゲットにしています。最近になってもうひとつ16、18型に加え性器コンジローマなどの原因となる6、11型を含む4価ワクチンがガーダシル(R)という薬品名で使用可能となりました。

【有効性と接種の効果について】
・子宮頚癌、膣癌、及び外陰癌とその前癌病変に対する二つのワクチンの臨床成績や効果、副作用に関しては大きな差はみられず、いままでのところほぼ同等の有効性と評価されています。
2価ワクチンも4価ワクチンもともに各回0.5mlを3回肩の筋肉に筋肉注射します(2価ワクチン:初回接種、1ヶ月後と6ヶ月後に再接種、4価ワクチン:初回接種、2ヶ月後と6ヶ月後に再接種)。
ワクチン接種により、自然感染で得られる抗体価の数十倍の中和抗体が産生され、最低7年間維持されます。
・ 7年を超えた長期的効果については不明な部分も多いですが、特にサーバリックス(R)では独自のアジュバント(免疫増強剤)を含むワクチンとすることで、3回接種により理論上は自然感染時と比較して十分に高い抗体価が20年以上維持されると推計されています。
・これからは、HPVワクチンの接種に際しては2価ワクチンながら「理論上は」、より長く効果が持続する可能性のあるサーバリックス(R)か、性器コンジローマに対する予防効果も期待できる4価ワクチンであるガーダシル(R)のどちらかを皆様に選んでいただくことになります。

【予防としてのワクチン】
・これらのワクチンは、予防ワクチンであり、既に感染しているHPVに関しては、ウイルスを消失させる効果はありません。したがってHPV持続感染の治療、HPVに起因する子宮頸部異形成、子宮頚癌の治療には用いられません。初交前に接種するのが最も有効とされており、世界的には11~13歳での接種が推奨されています。

【再感染の防止効果】
・ただし、感染しているHPVが一度消失したあとの再感染を防ぐことは可能なため、初交前の接種に比べ有用性は減少するものの初交後と考えられる年齢の女性に対してもCatch up(追いかけ)接種が推奨されており、米国では26歳まで、オーストラリアでは45歳までの女性がワクチン使用の対象となっています。

【HPVワクチンの普及と子宮頚癌検診について】
・HPVワクチンが世界中に普及した場合、子宮頚癌の約70%が防止できるのではないかと期待されています。ただし、HPVワクチンを接種した場合でも子宮頚癌検診は必ず受診すべきです。ワクチンは検診の代わりにはなりません。これまでにHPVワクチンが承認された国々の勧告でも、子宮頚癌検診はこれまで通り継続すべきであると強調されています。

【男性に対するワクチン接種について】
・なお、男性に対する接種は、有効性に関するデータがまだ少いことから米国など多くの国では承認されていませんが、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー、メキシコなどでは承認されています。これらは、子宮頚癌の予防という目的以外に、男性におけるHPVを原因とする、肛門癌、陰茎癌、中咽頭癌などの悪性腫瘍のほか及びコンジローマなど良性のHPV関連病変の予防を目的としています。
【ワクチン接種に伴う副作用について】
【副作用の報告例】
・ワクチン接種に伴う副作用では、FDA(米国食品医薬品局)に提出された資料では接種後15日以内の局所の副作用として痛みと腫れ、赤斑が多く認められています。
・全身の副作用では、重度のものはいずれも0.1%未満でしたが、発熱13.0%、嘔気6.7%、鼻咽頭痛6.4%、めまい4.0%、下痢3.6%、嘔吐2.4%、筋肉痛2.0%、咳2.0%などとなっています。ときに(特に10~18歳に多いとされています)ワクチン接種による神経反応などによって失神を起こすことがあります。
ワクチン接種後約30分間は待合室などに待機して経過を見ることが重要です。
【妊娠している方のHPVワクチン接種の注意点】
・HPVワクチンは、それ自体はHPV感染のおそれはありませんが安全性に関するデータが不足しているため妊娠している方へのHPVワクチン接種は勧められません。最初のワクチン接種後に妊娠が判明したときは、以後のワクチン接種は分娩後にすべきとされています。なお、授乳中の女性はHPVワクチンの接種が可能とされています。
【HPVワクチン接種の費用について】
【費用負担の現状】
・HPVワクチンは、各自治体でおもに中学生の女子を対象に公費負担の制度が開始されていますが、成人女性には保険適応はなく、私費診療となります。
【当院での費用】
・当院では、サーバリックス(R)もガーダシル(R)も注射1回あたりの料金は19,440円(消費税込み)となります。したがって3回の注射では58,320円となります。私費でHPVワクチンの注射をご希望になる場合、前述のように私費診療となりますので、私費診療用のカルテをお作りする必要があります。
【混合診療について】
・わが国では、混合診療の禁止が制度として謳われており、この観点から保険診療と私費診療を同日に行うことはできません。このため、HPVワクチンの注射を行う場合は、保険診療とは別の日に私費診療のみを行うためにご来院いただく必要があります。ご面倒をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【サーバリックス(R)の注射に関する注意点】
・HPVワクチンは、普及した場合子宮頚癌の約70%が防止できるのではないかと大変期待されている薬ですが、接種するかどうかについては以下の注意点をご理解いただきたいと思います。

  1. HPVワクチンは、子宮頸がん予防としては16、18型HPVの感染を防ぐ予防ワクチンです。したがって接種しても16、18型HPV以外の子宮頚癌に対するハイリスク型HPVの感染は予防できません。また、既に接種時にハイリスク型HPVに感染している人に対してウイルスを排除したり、発症している子宮頚癌や前癌病変の進行を遅らせたり、治療することはできません。
  2. HPVワクチンの注射によってすべてのハイリスク型HPVによる病変が防げるわけではありませんので、早期発見のために子宮癌検診の受診は必要です。
  3. HPVワクチンの予防効果については、現在も接種後の経過観察が続けられており、将来予防効果が減弱することが判明し、追加接種が必要となる可能性もあります。
  4. HPVワクチンの臨床試験では、HPVの持続的な感染や前癌病変が予防できることが確認されていますが、子宮頚癌に対する予防効果についてはほぼ確実に予防効果があると期待されているものの現在検討中であり、確認されているわけではありません。
  5. HPVワクチンの注射は3回接種しないと十分な予防効果が得られないとされており、成人女性に対しては私費診療のため、ある程度の金額がかかります。また、腕の筋肉に注射しますので、痛みや腫れなどの局所の副作用は比較的高頻度に見られます。
PageTop