病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診のご案内 f1loor_map_1F (2)
入院のご案内
お見舞いの方へ
診療科のご案内
交通のご案内
お問い合わせ先
医学情報ご案内
調達情報
バリアフリー情報
情報公開
外部通報相談窓口
クオリティーインディケーター
診療実績・臨床指標
患者さんの権利
マイナンバーカードによる保険証利用について
個人情報保護方針
「研究・学会等への症例使用」に関する包括同意について
医療安全管理指針
病院へのご寄附のお申し入れについて
SNS運営ポリシー 看護専門学校 看護部 当院を受診希望の外国人の方へ

妊娠36週からのノンストレステスト(NST)について

妊娠36週からのノンストレステスト(NST)について

・ノンストレステストとは

 ノンストレステスト(NSTと略します)とは、その名の通り赤ちゃんにストレスをかけずに赤ちゃんの心拍とお母さんのおなかの張りを分娩監視装置という機械でグラフ化することで、「赤ちゃんが元気かどうか」を見る方法です。


 お母さんのおなかに赤ちゃんの心拍を取るためのものと、お母さんのおなかの張り(子宮収縮)を取るためのものの2種類のセンサーをつけます。

 妊娠後期には赤ちゃんはだいたい20分おきに寝たり起きたりを繰り返します。赤ちゃんが元気かどうか、を知りたいのですから赤ちゃんが起きているときの心拍とおなかの張りの関係を見ることが大切です。したがってテストを始めたときに赤ちゃんが起きている場合は20分ほどでテストは終わりますし、寝ている場合には、40分ほどテストが続くことがあります。

・NSTでは何を見ているか

 NSTでは上下に2本の波線のグラフが出てきます。

 上の線は赤ちゃんの心拍数のグラフです。赤ちゃんが元気であるとき、赤ちゃんの心拍数には自然の「ゆらぎ」が発生します。また、赤ちゃんは元気なら起きているときはよく動きますし、動いたときに一時的に心拍数が上昇しますので、グラフ上は「山」ができます。それはちょうど我々大人が運動したあとにドキドキと心拍数が上昇するのと同じことです。

 下の線は子宮収縮を表します。こちらの線に山ができるときは子宮が収縮しているときで、強い収縮が定期的に見られるようになるのが陣痛ということになります。子宮が収縮するとき、赤ちゃんは自分の居場所が狭くなるわけですから赤ちゃんにはストレスがかかります。「元気がない」赤ちゃんは、苦しいというサインとして「ゆらぎ」が小さくなったり、心拍数が減少したりします。

・36週からNSTを導入する理由

 妊娠後期になると、どのお母さんも少しずつおなかが張るようになってきます。

 子宮収縮に伴って臍帯(へその緒)が圧迫されたり、胎盤の働きが弱っていたりすると赤ちゃんが元気がないサインを示すことがあります。

 これまで当院では、すべての36週以降のお母さんにNSTを行うには場所も、人手も不足しておりましたが、5階西病棟で行うことでそれらの問題がクリアできる見通しが立ちましたので「赤ちゃんが元気である」ことを確認できるNSTを36週以降のお母さん全員に行えることになりました。

・NSTの注意点

 おなかの大きなお母さんは、ベッドに横になるとき、仰向けの場合血圧が下がって苦しくなってしまうことがあります(仰臥位低血圧症候群と言います)。このときは横を向いたりすると症状がよくなりますので、決して我慢せずナースコールなどでお知らせください。

・NSTにかかる費用

 できるだけ負担にならないように36週から39週のNSTの費用は1,000円といたしました。早産や予定日超過などの場合は従来通り2,000円となります。

平成23年10月1日
東京山手メディカルセンター産婦人科


PageTop