病理診断科

診療・各部門

担当医師紹介 外来診療担当表 診療実績

病理診断科とは

 病理診断科は病理検査をおこなう科です。
平成20年(2008年)4月より医療法厚生労働省省令で標榜科とすることが可能になりました。

病理診断の役割

日本においては、病理検査は一般にはまだなじみのない分野ですが、さまざまな病気で病理検査を行っています。とくに腫瘍の場合は病理診断が最終診断となり、病理診断結果がでなければ治療に進めません。迅速かつ正確な病理診断は大変重要です。

病気には

悪性か良性か
癌か肉腫か
炎症か腫瘍か

など、顕微鏡的にも、決定が困難な場合があります。その際は、臨床医と病理医がお互いに詳細な情報を共有し、話し合い、慎重に対応します。

臨床医と病理医の意見交換が円滑であることは、医療の質に大きく関与します。

当病院では
・専門性の高い病理医が非常勤医として勤務しています。難しい病変については、複数の病理医が相談して診断しています。

・判断が困難な場合は、免疫組織化学や遺伝子検査などの補助手段を活用して診断精度を高め、慎重に対処しています。

・チーム医療の意識が高く、臨床医と病理医の情報共有は円滑に行われています。

img_byori-08
img_byori-09

病理検査とは?

 病気(疾患)の診断や原因(病因)の究明を行うために、手術または検査の目的で患者さんから採取した組織・細胞などを対象に顕微鏡で詳しい診断を行うことです。

え! 機械で判定してるんじゃないの?

そうです。病気の診断は大変複雑な思考が必要です。
採取された病変から作製した組織標本を顕微鏡で判定しますが、基本的に眼で見える形態変化に基づいて診断します。脳から胸部、腹部、手足などいろいろな部 位の病変の診断を担当するので,長年にわたり経験を積み、各科の事情を理解できる広範囲な知識が必要です。
この病理診断を専門とする医師が「病理医」です。ときには、内視鏡などの検査で明らかな異常がなくても、病理検査で異常がみつかり、病変の早期発見につながります。

「早くみつかってヨカッター!」

病理診断には以下のような種類があります

1)細胞診断
 病理検査のなかで細胞だけを検査の対象にするのが細胞診検査です。
スライドグラスに付着させた細胞を顕微鏡下で診断します。痰や尿のなかの細胞を調べたり、婦人科のがん検診などで頻繁に行われます。
臨床検査技師で細胞検査士の資格を有する技師がスクリーニングを担当し、最終チェックと診断を病理医が担当します。

2)病理組織診断
 内視鏡や手術で取り出した組織を調べる検査です。
 病理組織診断には、生検組織診断と手術組織診断があります。
【生検組織診断】内視鏡や針生検などで採取された病変の病理診断です。

(患者さん)

痛! 最近 胃の調子が悪いな 検査受けてみよう。

(担当医師)

ちょっと 浅い潰瘍があります。組織を採って病理検査にだしますね。

(病理医)

炎症性変化で、悪性細胞はない。

(担当医師)

病理の報告がでました。悪性病変ではありませんので、お薬で様子をみましょう。

【手術組織診断】手術で摘出された組織あるいは臓器の検査です。

病理医が摘出されたものを観察して、病変の部位や広がりなどを計測し、顕微鏡で観察する部位を決定して組織片を切り出します。病変の進行度や病変が取り切れたかなどの判断をします。
患者さんの術後の予測にも関係する重要な検査であり

手術を担当した臨床医と標本作製部位を話しあって切り出し部位を決めることもあります。

作製された標本は生検組織診断の標本と比較して、標本数も多く、観察事項もより複雑になるため、報告書作製は生検診断より時間がかかります。

3)手術中の迅速診断
 手術前の検査(病理診断も含め)で病変のあきらかな判定ができなかった場合や切除範囲を決定する際に、手術室で病変を採取し「術中迅速診断」をすること があります。病理検査室では、手術中に迅速標本を作製し、すみやかに執刀医に診断結果を報告して、手術方針が決定されます。

4)病理解剖診断
 治療の甲斐なく不幸にも患者さんがお亡くなりになり、ご遺族に承諾頂いた場合、死因の究明や病態の把握のために病理解剖をお願いすることがあります。
・生前の診断は正しかったのか、
・どのくらい病気が進行していたのか、
・適切な治療がなされていたのか、
・治療の効果はどのくらいあったのか、
・直接の死因は何だったのか、
などに対して、すこしでも答えを見出すために行います。事故や犯罪がからむ法医解剖や医学生の教育のために献体していただく系統解剖とは異なるものです。 病理解剖の報告書は、ご遺族のご希望があれば開示しています。