病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診のご案内 f1loor_map_1F (2)
入院のご案内
お見舞いの方へ
診療科のご案内
交通のご案内
お問い合わせ先
医学情報ご案内
調達情報
バリアフリー情報
情報公開
外部通報相談窓口
クオリティーインディケーター
診療実績・臨床指標
患者さんの権利
マイナンバーカードによる保険証利用について
個人情報保護方針
「研究・学会等への症例使用」に関する包括同意について
医療安全管理指針
病院へのご寄附のお申し入れについて
SNS運営ポリシー 看護専門学校 看護部 当院を受診希望の外国人の方へ

循環器内科 (循環器・不整脈部門)

担当医師紹介 外来診療担当表 診療実績 登録医一覧

当院は地域医療機関との連携を図る、紹介制を原則としております。

循環器内科(循環器・不整脈部門)のご案内

 

 循環器内科の診療スタッフは2023年4月より1人増員となり、過去最高の11名を擁し、循環器専門医7名、不整脈専門医3名、内科専門医5名による質の高い診療レベルを維持しております。 さらに、心臓血管外科のスタッフ3名と合わせ総勢14名で診療体制を整え、365日24時間対応で心筋梗塞や致死性不整脈などの心臓救急疾患の診療を提供しております。また、当院は東京都CCUネットワークに加盟して急性心筋梗塞うっ血性心不全などの急性期心臓性疾患を優先的に受け入れ、その収容実績は加盟62施設の中で優位な評価をいただいております。
 一方、地域連携を重視し近隣医師会その他からのご紹介患者さまを積極的にお受けし急性期医療の役割を果たしております。患者さま、地域の診療施設の先生方ならびに消防庁救急医療担 当の方々に、初期診療から外科治療を含めたバランスの取れた専門医療をご提供することを目標に日夜診療に励んでおります。

急性心筋梗塞・狭心症 (虚血性心疾患)

 循環器系疾患で最も頻度が多くかつ心配な病気の一つに心筋梗塞・狭心症があります。
心臓の筋肉を栄養する"冠状動脈"が詰まって心臓のポンプ機能や脈拍などに重大な影響を及ぼすこの病気は突然発症します。東京都では急性心筋梗塞などの急性期心臓性疾患に対してCCUネットワークという専門病院の連携を行っており、 当院もこのネットワークに参加し緊急時に備え、土曜日曜休日も含め24時間体制で患者さまを救急外来で受け入れており、いつでも心臓カテーテル検査による再灌流治療が行えるよう院内の体制を整えております。
 交通の便も良く、山手線新大久保駅、総武線(中央線)大久保駅が最寄り駅で、新宿駅、中野駅、高田馬場駅、渋谷駅、池袋駅からもアクセス良好です。またICU・CCU病棟にはdirect call (03-3364-0858) を設置しておりますのでご利用いただければ幸いです。

不整脈疾患(心房細動、発作性上室性頻拍、心室性期外収縮など)、徐脈性疾患(ペースメーカーなど)

 動悸・めまい・ふらつきは、不整脈が原因である可能性があります。不整脈の種類は非常に多く、心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、心房頻拍、心室性期外収縮、心室頻拍など、軽症のものから重症のものまでありますが、その多くがカテーテルアブレーションという方法で治療可能です。(詳しくはこちら)
 2016年4月鈴木篤医師(治療症例数2500例以上)の着任から当院では多くの不整脈に対し、カテーテルアブレーション治療を行ってきました。中でも当院鈴木医師が世界で最初に考案した『Raise-up Technique』を用いることにより、難治性の持続性心房細動でも好成績を残しており、新宿区、中野区、渋谷区、豊島区の近隣の連携医療機関の先生方からのみならず、東京都内外の医療機関の先生方からも患者様のご紹介を頂いております。
 また、当院ではリードレスペースメーカーを含めたペースメーカー治療も積極的に行っております。特にHis束ペーシング、左脚ペーシングといった最新の治療を導入しており、良好な成績を収めています。当院不整脈部門の紹介はこちらを御覧ください
 

心不全その他

 心不全は当院循環器内科の入院の多くを占める重要な病気です。
ICU・ CCUと連携し夜間や土曜日日曜日休日も24時間体制で患者様を受け入れております。
高血圧や高脂血症などのいわゆる生活習慣病に対しては、ガイドラインに沿った治療を行いながら、患者さまに沿ったオーダーメードの治療を行います。

当院心臓病センター循環器内科の特徴は

(1)初期診療から高度専門治療までを当院単独でご提供可能な点、
(2)診療内容に偏りがなくバランスの取れた診療実績を有している点、
(3)病診連携や医療連携を通してface to faceで患者さまの診療連携を行っている点、
(4)東京都CCUネットワークに加盟して心臓性救急を優先的に受け入れ  高い評価を得ている点、
(5)診療内容を各種学会等で公表し透明性を維持している点、

 そして何にも増して
(6)患者さまの視点に合わせた医療をご案内している点
(7)地理的利便性を活かし、新宿区、中野区、渋谷区、豊島区のみならず、東京都全体の患者 様の受け入れを行っている点が挙げられます。
 患者さま、近隣医療機関の先生方、消防庁救急医療担当の皆様その他の皆様にお役に立てる心臓病センター循環器内科として益々努力して参ります。

更新日:2023/11/24

PageTop