研修医体験記-3
■体験記-1
【平成22年度採用(愛知医科大学卒)―初期研修を終えるにあたって―】
■体験記-2
【平成22年度採用(東京医科大学卒)―2年間の初期研修を終えて―】
■体験記-3
【平成21年度採用(東京大学卒)―後期研修について―】
体験記-3
【平成21年度採用(東京大学卒)―後期研修について―】
私は初期研修の2年間と後期研修の1年間を社保中で過ごしてきました。その中でも特に後期研修の1年間に関して、社保中で感じた利点を挙げたいと思います。
【当院初期研修の体験記】
1-バラエティに富んだ症例
当院は地域の中核病院としての側面と、専門病院としての側面を併せ持った病院で、地域の患者が数多く受診する一方で、他病院からの紹介患者も多く受診します。そのため、common diseaseを数多く経験する一方で、他の病院で診断・治療が困難な難しい疾患も経験することができ、多彩な疾患を経験することができます。また、新患外来や当直で、自分の専門外の一般内科としての判断力・救急対応力も身につきます。
後期研修医は多くの責任を委ねられ、自分で考えて診療方針を決め、カンファレンスや日々の診療で指導医のフィードバックを受けながら、診療を行っていきます。私自身もこの1年間で本当に様々な症例を経験し、自分で考えながら診療を行ったことで、臨床力がついたと実感しています。また、症例が豊富なため、初期研修で不足している手技についても、重点的に経験することが可能です。その他院内での勉強会の機会や、学会発表・論文投稿の機会も希望に合わせ数多く経験することができます。
2-主体性を生かした研修内容、研修プログラム
初期研修ではある程度ローテーションの内容は決まっていますが、後期研修ではそのような制限がないため、自分が今後どのような医師になりたいか、そのために今何が必要かということを考えながら、自分に合わせた研修プログラムを組むことができます。そのため「専門の科を決めているので、そこで集中的に研修をしたい」といった方にもおすすめです。私は将来集中治療や感染症に携わりたいという希望があったため、呼吸器内科と腎臓内科、内分泌・糖尿病化をローテーションしながら、外来では指導医と一緒に新患のHIV患者の診療を行いました。また、時間があるときは呼吸器内科の研修期間以外も気管支鏡検査を行ったり、各科の院内勉強会に出席して研鑽をつみました。
3-働きやすい環境
当院は総合医局制で、各科の先生と連携が非常にスムーズであり、業務を円滑に行うことができます。研修中以外の科のことについてもすぐ相談することができ、指導を受けることができたため、総合的に臨床力をつけることができました。また、初期研修医・後期研修医とも数が多いわけではないですが、その分とても仲が良く、皆で助け合いながら研修を行うことができました。コメディカルも非常に優秀でフットワークが良いため、全体として非常に働きやすい病院だと思います。立地も東京の都心に位置しており、各種院外勉強会にも出席しやすいです。
大学などと比べえると規模は小さいですが、その分各科の風通しがよく、内科であっても自分の専門に縛られすぎずに総合的に臨床の力をつけることのできる病院だと思います。当院について興味を持った方は、ぜひ一度見学にいらしていただければ幸いです。お待ちしております。
【平成22年度採用(愛知医科大学卒)―初期研修を終えるにあたって―】
■体験記-2
【平成22年度採用(東京医科大学卒)―2年間の初期研修を終えて―】
■体験記-3
【平成21年度採用(東京大学卒)―後期研修について―】
体験記-3
【平成21年度採用(東京大学卒)―後期研修について―】
私は初期研修の2年間と後期研修の1年間を社保中で過ごしてきました。その中でも特に後期研修の1年間に関して、社保中で感じた利点を挙げたいと思います。
【当院初期研修の体験記】
1-バラエティに富んだ症例
当院は地域の中核病院としての側面と、専門病院としての側面を併せ持った病院で、地域の患者が数多く受診する一方で、他病院からの紹介患者も多く受診します。そのため、common diseaseを数多く経験する一方で、他の病院で診断・治療が困難な難しい疾患も経験することができ、多彩な疾患を経験することができます。また、新患外来や当直で、自分の専門外の一般内科としての判断力・救急対応力も身につきます。
後期研修医は多くの責任を委ねられ、自分で考えて診療方針を決め、カンファレンスや日々の診療で指導医のフィードバックを受けながら、診療を行っていきます。私自身もこの1年間で本当に様々な症例を経験し、自分で考えながら診療を行ったことで、臨床力がついたと実感しています。また、症例が豊富なため、初期研修で不足している手技についても、重点的に経験することが可能です。その他院内での勉強会の機会や、学会発表・論文投稿の機会も希望に合わせ数多く経験することができます。
2-主体性を生かした研修内容、研修プログラム
初期研修ではある程度ローテーションの内容は決まっていますが、後期研修ではそのような制限がないため、自分が今後どのような医師になりたいか、そのために今何が必要かということを考えながら、自分に合わせた研修プログラムを組むことができます。そのため「専門の科を決めているので、そこで集中的に研修をしたい」といった方にもおすすめです。私は将来集中治療や感染症に携わりたいという希望があったため、呼吸器内科と腎臓内科、内分泌・糖尿病化をローテーションしながら、外来では指導医と一緒に新患のHIV患者の診療を行いました。また、時間があるときは呼吸器内科の研修期間以外も気管支鏡検査を行ったり、各科の院内勉強会に出席して研鑽をつみました。
3-働きやすい環境
当院は総合医局制で、各科の先生と連携が非常にスムーズであり、業務を円滑に行うことができます。研修中以外の科のことについてもすぐ相談することができ、指導を受けることができたため、総合的に臨床力をつけることができました。また、初期研修医・後期研修医とも数が多いわけではないですが、その分とても仲が良く、皆で助け合いながら研修を行うことができました。コメディカルも非常に優秀でフットワークが良いため、全体として非常に働きやすい病院だと思います。立地も東京の都心に位置しており、各種院外勉強会にも出席しやすいです。
大学などと比べえると規模は小さいですが、その分各科の風通しがよく、内科であっても自分の専門に縛られすぎずに総合的に臨床の力をつけることのできる病院だと思います。当院について興味を持った方は、ぜひ一度見学にいらしていただければ幸いです。お待ちしております。