研修医体験記-2
■体験記-1
【平成22年度採用(愛知医科大学卒)―初期研修を終えるにあたって―】
■体験記-2
【平成22年度採用(東京医科大学卒)―2年間の初期研修を終えて―】
■体験記-3
【平成21年度採用(東京大学卒)―後期研修について―】
体験記-2
【平成22年度採用(東京医科大学卒)―2年間の初期研修を終えて―】
何科に進むかあまり具体的に考えていなかった自分はとりあえず初期研修で内科をしっかりやっておけば何科に行っても困らないのではないかと考えました。だからマッチングを選ぶ基準として都内で内科がしっかりしている市中病院と決めて、試験を受けてマッチングしたところが社保中でした。今だから言えますが社保中は第1希望ではなく、内科が長くて選択が短い病院で研修医の同期が少ないという印象で、「でも都内の市中病院に行けるからよかったかなー」というのが正直な感想でした。ですが2年間を終えてこの病院で研修できたことはとても良かったです。自分が感じた社保中での研修の長所・短所などをできるだけ正直に書いていきたいと思います。
【当院初期研修の利点】
1-内科が長い
→1つの科を3-4か月研修するので1つの症例を最初から最後まで診ることができる。これはとても大切だと思います。急性期から慢性期(転院など含め)に患者さんの状態が変わっていくことも診ることができ、患者の社会背景やMSWなどコメディカルの方の必要性など幅広く学べると思います。3,4か月目には慣れてきて自然と体が動いていることが実感できます。長い期間研修するのはだんだん辛くなることもありますが、1か月で終わってしまうとかなり消化不良に思えました。
2-他科との垣根が低い
→他科でも気軽に相談できます。総合医局なので医局で聞いたり、病棟ですれ違った時に聞いたりできます。部長クラスの先生でも相談しやすい先生が多いと思います。
3-手技が色々できる
→研修医が少ない分、手技の取り合いになりません。CV挿入は特に多く、40~80例くらいはできると思います。また病棟挿管や腹水・胸水穿刺などもかなり経験できます。病院全体で研修医に機会をできるだけ与える方針です。
4-研修医の意見を聞いて反映してもらえる
→院長・副院長などの先生と話す機会があり、それにより改善されたことが色々とあります。例えば寮の改善(IHコンロやベッドマット新調など)や研修カリキュラムの見直し(自分たちの学年から地方の病院での研修も可能となりました)など、ちゃんとした理由があって主張すればきちんと対応して頂けました。
5-炎症性腸疾患に強い
→炎症性腸疾患に強く、IBDグループ(内科)・肛門科と医師も多く充実した研修ができると思います。炎症性腸疾患を診たいという研修医はほとんどいないと思いますが、日本でも有数の拠点病院であるため患者が多く、治験など行っており大学病院のように精力的です。一つの分野にこれだけ力を入れている市中病院も珍しいかと思います。肛門科は必修ではありませんが選択で研修でき、自分の同期も研修していましたが好評でした。
【当院初期研修の欠点】
1-内科が長い分選択が短い
→6人中2人は4-5か月選択できるのですが、他はだいたい2か月くらいの選択期間です。色々な科を研修するのは少し難しいです。研修できない科の補充としてだいたい毎週1回講義があります。
2-救急(特に外傷)、神経系を学ぶ機会が少ない
→救急部がなく、当直も内科救急(2次救急レベル)であるため外傷を診る機会があまりありません。自分は地域研修で少し学ぶ機会がありました。また、内科も神経内科・膠原病科がなく整形外科も必修でないため神経系を学ぶ機会は少ないです。ただ超急性期ではない脳梗塞などは診る機会はあります。神経内科・膠原病科は非常勤の先生(外来メイン)がいるので相談することはできます。
3-できない手技もある
→上部消化管内視鏡などは基本的には研修医は行いません。腹部エコーも研修医が体系的に学ぶ機会は少ない印象です。2012年より病棟のエコーが新しくなったため病棟のエコーでも綺麗にうつるため環境は改善しつつあります。選択期間で技師さんにエコーを教わっていた同期もいるため、学べる機会が全くないというわけではありませんし、消化器内科の後期レジデントの方が増えたため病棟で教えて頂く機会はあります。
他に特徴的なのは研修医の数が少ないことです。人数が少ない分、手技の取り合いは少なく、一人一人の役割も大きくやりがいはあるのですが、やはり人数が少ないのは少し寂しい感じはします。また内科を研修している時はかなり忙しい印象ですが、他の科は比較的時間にゆとりがある(内科と比べて)ので、その時に勉強したり、ACLSなどの資格を取る人が多いと思います。後期研修医として残るのは毎年1-2人です。内科で残ることが多く、その人の希望でいくつかの科を研修したりなどかなり融通が利きます。
病院見学は研修医と一緒に行動します。30分くらい研修医とトークする時間もありますので試験・待遇・研修医の本音などを聞くことができます。だいたい午後2時くらいには終わりますし、見学中に採点するとかはないので気軽に来てください。
初期研修はどこの病院で研修してもその人のやる気しだいだと思いますし、大学病院・市中病院の長所・短所は色々あると思います。ですが社保中の研修も悪くないかなと少しでも思いましたら、どんな感じか1度見に来てください(2度は必要ないと思います)。自分は2年間終えて良い病院だと思いました。
【平成22年度採用(愛知医科大学卒)―初期研修を終えるにあたって―】
■体験記-2
【平成22年度採用(東京医科大学卒)―2年間の初期研修を終えて―】
■体験記-3
【平成21年度採用(東京大学卒)―後期研修について―】
体験記-2
【平成22年度採用(東京医科大学卒)―2年間の初期研修を終えて―】
何科に進むかあまり具体的に考えていなかった自分はとりあえず初期研修で内科をしっかりやっておけば何科に行っても困らないのではないかと考えました。だからマッチングを選ぶ基準として都内で内科がしっかりしている市中病院と決めて、試験を受けてマッチングしたところが社保中でした。今だから言えますが社保中は第1希望ではなく、内科が長くて選択が短い病院で研修医の同期が少ないという印象で、「でも都内の市中病院に行けるからよかったかなー」というのが正直な感想でした。ですが2年間を終えてこの病院で研修できたことはとても良かったです。自分が感じた社保中での研修の長所・短所などをできるだけ正直に書いていきたいと思います。
【当院初期研修の利点】
1-内科が長い
→1つの科を3-4か月研修するので1つの症例を最初から最後まで診ることができる。これはとても大切だと思います。急性期から慢性期(転院など含め)に患者さんの状態が変わっていくことも診ることができ、患者の社会背景やMSWなどコメディカルの方の必要性など幅広く学べると思います。3,4か月目には慣れてきて自然と体が動いていることが実感できます。長い期間研修するのはだんだん辛くなることもありますが、1か月で終わってしまうとかなり消化不良に思えました。
2-他科との垣根が低い
→他科でも気軽に相談できます。総合医局なので医局で聞いたり、病棟ですれ違った時に聞いたりできます。部長クラスの先生でも相談しやすい先生が多いと思います。
3-手技が色々できる
→研修医が少ない分、手技の取り合いになりません。CV挿入は特に多く、40~80例くらいはできると思います。また病棟挿管や腹水・胸水穿刺などもかなり経験できます。病院全体で研修医に機会をできるだけ与える方針です。
4-研修医の意見を聞いて反映してもらえる
→院長・副院長などの先生と話す機会があり、それにより改善されたことが色々とあります。例えば寮の改善(IHコンロやベッドマット新調など)や研修カリキュラムの見直し(自分たちの学年から地方の病院での研修も可能となりました)など、ちゃんとした理由があって主張すればきちんと対応して頂けました。
5-炎症性腸疾患に強い
→炎症性腸疾患に強く、IBDグループ(内科)・肛門科と医師も多く充実した研修ができると思います。炎症性腸疾患を診たいという研修医はほとんどいないと思いますが、日本でも有数の拠点病院であるため患者が多く、治験など行っており大学病院のように精力的です。一つの分野にこれだけ力を入れている市中病院も珍しいかと思います。肛門科は必修ではありませんが選択で研修でき、自分の同期も研修していましたが好評でした。
【当院初期研修の欠点】
1-内科が長い分選択が短い
→6人中2人は4-5か月選択できるのですが、他はだいたい2か月くらいの選択期間です。色々な科を研修するのは少し難しいです。研修できない科の補充としてだいたい毎週1回講義があります。
2-救急(特に外傷)、神経系を学ぶ機会が少ない
→救急部がなく、当直も内科救急(2次救急レベル)であるため外傷を診る機会があまりありません。自分は地域研修で少し学ぶ機会がありました。また、内科も神経内科・膠原病科がなく整形外科も必修でないため神経系を学ぶ機会は少ないです。ただ超急性期ではない脳梗塞などは診る機会はあります。神経内科・膠原病科は非常勤の先生(外来メイン)がいるので相談することはできます。
3-できない手技もある
→上部消化管内視鏡などは基本的には研修医は行いません。腹部エコーも研修医が体系的に学ぶ機会は少ない印象です。2012年より病棟のエコーが新しくなったため病棟のエコーでも綺麗にうつるため環境は改善しつつあります。選択期間で技師さんにエコーを教わっていた同期もいるため、学べる機会が全くないというわけではありませんし、消化器内科の後期レジデントの方が増えたため病棟で教えて頂く機会はあります。
他に特徴的なのは研修医の数が少ないことです。人数が少ない分、手技の取り合いは少なく、一人一人の役割も大きくやりがいはあるのですが、やはり人数が少ないのは少し寂しい感じはします。また内科を研修している時はかなり忙しい印象ですが、他の科は比較的時間にゆとりがある(内科と比べて)ので、その時に勉強したり、ACLSなどの資格を取る人が多いと思います。後期研修医として残るのは毎年1-2人です。内科で残ることが多く、その人の希望でいくつかの科を研修したりなどかなり融通が利きます。
病院見学は研修医と一緒に行動します。30分くらい研修医とトークする時間もありますので試験・待遇・研修医の本音などを聞くことができます。だいたい午後2時くらいには終わりますし、見学中に採点するとかはないので気軽に来てください。
初期研修はどこの病院で研修してもその人のやる気しだいだと思いますし、大学病院・市中病院の長所・短所は色々あると思います。ですが社保中の研修も悪くないかなと少しでも思いましたら、どんな感じか1度見に来てください(2度は必要ないと思います)。自分は2年間終えて良い病院だと思いました。