病院紹介
理念と基本方針 当院の沿革と特色 患者さんの権利 治療・検査機器 院内フロアマップ クオリティーインディケーター 年報
令和3年度 患者数等
[2] 地域医療の課題の解決・情報発信を通じた全国的な地域医療・介護の向上を図ります。
[3] 地域医療・地域包括ケアの要となる人材を育成し、地域住民への情報発信を強化します。
[4] 独立行政法人として、社会的な説明責任を果たしつつ、透明性が高く、財政的に自立した運営を行います。
病院概要
|
|
施設基準等適合承認事項(令和5年1月1日現在)
【基本診療料の施設基準】
1 | (歯科)地域歯科診療支援病院歯科初診料 | 17 | 感染対策向上加算1、注2 (指導強化加算) |
2 | (歯科)歯科外来診療環境体制加算2 | 18 | 患者サポート体制充実加算 |
3 | 一般病棟入院基本料(急性期入院基本料1) | 19 | 報告書管理体制加算 |
4 | 総合入院体制加算2 | 20 | 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 |
5 | 救急医療管理加算 | 21 | ハイリスク妊娠管理加算 |
6 | 超急性期脳卒中加算 | 22 | ハイリスク分娩管理加算 |
7 | 診療録管理体制加算1 | 23 | 後発医薬品使用体制加算1 |
8 | 医師事務作業補助体制加算1(20対1) | 24 | 病棟薬剤業務実施加算1 |
9 | 急性期看護補助体制加算(25対1・看護補助者5割以上)、注2 夜間100対1急性期看護補助加算、注3 夜間看護体制加算、注4 看護補助体制充実加算 | 25 | データ提出加算2 200床以上 |
10 | 看護職員処遇改善評価料61 | 26 | 入退院支援加算1、注4 地域連携診療計画加算、注7 入院時支援加算、注8 総合機能評価加算 |
11 | 無菌治療室管理加算1 | 27 | 認知症ケア加算1 |
12 | 看護職員夜間配置加算1のイ(12対1) | 28 | せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
13 | 緩和ケア診療加算 | 29 | 精神疾患診療体制加算 |
14 | 精神科リエゾンチーム加算 | 30 | 地域医療体制確保加算 |
15 | 栄養サポートチーム加算 | 31 | 特定集中治療室管理料3、注1に規定する算定上限日数に関する基準、注2 小児加算、注4 早期離床・リハビリテーション加算、注5 早期栄養介入管理加算 |
16 | 医療安全対策加算1 | 32 | 小児入院医療管理料5 |
【特掲診療料の施設基準】
1 | 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料 | 47 | 冠動脈CT撮影加算 | 93 | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術 |
2 | 外来栄養食事指導料の注2 | 48 | 心臓MRI撮影加算 | 94 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 |
3 | 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算 | 49 | 乳房MRI撮影加算 | 95 | 腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術 |
4 | 糖尿病合併症管理料 | 50 | 全身MRI撮影加算 | 96 | 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎手術及び陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの) |
5 | がん性疼痛緩和指導管理料 | 51 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 | 97 | 腹腔鏡下仙骨膣固定術 |
6 | がん患者指導管理料イ | 52 | 外来化学療法加算1 | 98 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 |
7 | がん患者指導管理料ロ | 53 | 無菌製剤処理料 | 99 | 手術の休日加算1 |
8 | がん患者指導管理料ニ | 54 | 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) | 100 | 手術の時間外加算1 |
9 | 外来緩和ケア管理料 | 55 | 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) | 101 | 手術の深夜加算1 |
10 | 糖尿病透析予防指導管理料、高度腎機能障害患者指導加算 | 56 | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | 102 | 輸血管理料Ⅱ |
11 | 小児運動器疾患指導管理料 | 57 | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | 103 | 輸血適正使用加算 |
12 | 乳腺炎重症化予防ケア・指導料 | 58 | 摂食嚥下機能回復体制加算2 | 104 | 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 |
13 | 婦人科特定疾患治療管理料 | 59 | 歯科口腔リハビリテーション料2 | 105 | 麻酔管理料(Ⅰ) |
14 | 二次性骨折予防継続管理料1 | 60 | 処置の休日加算1 | 106 | 酸素の購入単価 |
15 | 療養・就労両立支援指導料注3 | 61 | 処置の時間外加算1 | 107 | 放射線治療専任加算 |
16 | 二次性骨折予防継続管理料3 | 62 | 処置の深夜加算1 | 108 | 外来放射線治療加算 |
17 | 小児科外来診療料 | 63 | 人工腎臓 | 109 | 病理診断管理加算2 |
18 | 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算1 | 64 | 導入期加算1 | 110 | 悪性腫瘍病理組織標本加算 |
19 | 外来腫瘍化学療法診療料1 | 65 | 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 | 111 | クラウン・ブリッジ維持管理料 |
20 | 連携充実加算(外来腫瘍化学療法診療料) | 66 | 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 | 112 | 酸素の購入単価 |
21 | がん治療連携指導料 | 67 | CAD/CAM冠 | ||
22 | 肝炎インターフェロン治療計画料 | 68 | 歯科技工加算1及び2 | ||
23 | ハイリスク妊産婦連携指導料1 | 69 | 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。) | ||
24 | 薬剤管理指導料 | 70 | 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家培養軟骨移植術に限る。) | ||
25 | 医療機器安全管理料1 | 71 | 後縦靭帯骨化症手術(前方進入によるもの) | ||
26 | 在宅療養後方支援病院 | 72 | 椎間板内酵素注入療法 | ||
27 | 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定 | 73 | 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 | ||
28 | 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合) | 74 | 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術(便失禁) | ||
29 | 遺伝学的検査 | 75 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | ||
30 | 遺伝カウンセリング加算 | 76 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅴ型(拡大副鼻腔手術) | ||
31 | 骨髄微小残存病変量測定 | 77 | 乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用) | ||
32 | BRCA1/2遺伝子検査 | 78 | 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独) | ||
33 | 精密触覚機能検査 | 79 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴うもの)) | ||
34 | HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) | 80 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | ||
35 | 検体検査管理加算(Ⅰ) | 81 | 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃・十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)及び腟腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) | ||
36 | 検体検査管理加算(Ⅳ) | 82 | 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) | ||
37 | 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算 | 83 | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | ||
38 | 胎児心エコー法 | 84 | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) | ||
39 | 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト | 85 | 腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの) | ||
40 | ヘッドアップティルト試験 | 86 | 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) | ||
41 | 神経学的検査 | 87 | 胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る。) | ||
42 | 補聴器適合検査 | 88 | 体外衝撃波胆石破砕術 | ||
43 | 小児食物アレルギー負荷検査 | 89 | 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術及び腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 | ||
44 | 内服・点滴誘発試験 | 90 | 腹腔鏡下肝切除術 | ||
45 | 画像診断管理加算2 | 91 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | ||
46 | CT撮影及びMRI撮影(1) | 92 | 内視鏡的小腸ポリープ切除術 |
【食事療養】
当院では、入院時食事療養に関する特別管理の届出に係る食事を提供しています。管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しております。【医療従事者の負担軽減及び処遇改善計画】
令和4年度 医療従事者の負担軽減及び処遇改善計画(R3.06.22)【設置目的】
[1] 地域医療、地域包括ケアの要として、超高齢社会における地域住民の多様なニーズに応え、地域住民の生活を支えます。[2] 地域医療の課題の解決・情報発信を通じた全国的な地域医療・介護の向上を図ります。
[3] 地域医療・地域包括ケアの要となる人材を育成し、地域住民への情報発信を強化します。
[4] 独立行政法人として、社会的な説明責任を果たしつつ、透明性が高く、財政的に自立した運営を行います。
2023年1月31日更新