病理診断科
担当医師紹介 外来診療担当表 診療実績
病気には
悪性か良性か
癌か肉腫か
炎症か腫瘍か
など、顕微鏡的にも、決定が困難な場合があります。その際は、臨床医と病理医がお互いに詳細な情報を共有し、話し合い、慎重に対応します。
臨床医と病理医の意見交換が円滑であることは、医療の質に大きく関与します。
当病院では
・専門性の高い病理医が非常勤医として勤務しています。難しい病変については、複数の病理医が相談して診断しています。
・判断が困難な場合は、免疫組織化学や遺伝子検査などの補助手段を活用して診断精度を高め、慎重に対処しています。
・チーム医療の意識が高く、臨床医と病理医の情報共有は円滑に行われています。
作製された標本は生検組織診断の標本と比較して、標本数も多く、観察事項もより複雑になるため、報告書作製は生検診断より時間がかかります。
病理診断科とは
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
病理診断の役割
日本においては、病理検査は一般にはまだなじみのない分野ですが、さまざまな病気で病理検査を行っています。とくに腫瘍の場合は病理診断が最終診断となり、病理診断結果がでなければ治療に進めません。迅速かつ正確な病理診断は大変重要です。病気には
悪性か良性か
癌か肉腫か
炎症か腫瘍か
など、顕微鏡的にも、決定が困難な場合があります。その際は、臨床医と病理医がお互いに詳細な情報を共有し、話し合い、慎重に対応します。
臨床医と病理医の意見交換が円滑であることは、医療の質に大きく関与します。
当病院では
・専門性の高い病理医が非常勤医として勤務しています。難しい病変については、複数の病理医が相談して診断しています。

・判断が困難な場合は、免疫組織化学や遺伝子検査などの補助手段を活用して診断精度を高め、慎重に対処しています。
・チーム医療の意識が高く、臨床医と病理医の情報共有は円滑に行われています。

病理検査とは?
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
|||||
![]() |
病理診断には以下のような種類があります
![]() |
1)細胞診断 |
![]() |
病理検査のなかで細胞だけを検査の対象にするのが細胞診検査です。 スライドグラスに付着させた細胞を顕微鏡下で診断します。痰や尿のなかの細胞を調べたり、婦人科のがん検診などで頻繁に行われます。 臨床検査技師で細胞検査士の資格を有する技師がスクリーニングを担当し、最終チェックと診断を病理医が担当します。 |
![]() |
![]() |
2)病理組織診断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
内視鏡や手術で取り出した組織を調べる検査です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
病理組織診断には、生検組織診断と手術組織診断があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【生検組織診断】内視鏡や針生検などで採取された病変の病理診断です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【手術組織診断】手術で摘出された組織あるいは臓器の検査です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
手術を担当した臨床医と標本作製部位を話しあって切り出し部位を決めることもあります。 |


![]() |
3)手術中の迅速診断 |
![]() |
手術前の検査(病理診断も含め)で病変のあきらかな判定ができなかった場合や切除範囲を決定する際に、手術室で病変を採取し「術中迅速診断」をすること があります。病理検査室では、手術中に迅速標本を作製し、すみやかに執刀医に診断結果を報告して、手術方針が決定されます。 |
![]() |
4)病理解剖診断 |
![]() |
治療の甲斐なく不幸にも患者さんがお亡くなりになり、ご遺族に承諾頂いた場合、死因の究明や病態の把握のために病理解剖をお願いすることがあります。 ・生前の診断は正しかったのか、 ・どのくらい病気が進行していたのか、 ・適切な治療がなされていたのか、 ・治療の効果はどのくらいあったのか、 ・直接の死因は何だったのか、 などに対して、すこしでも答えを見出すために行います。事故や犯罪がからむ法医解剖や医学生の教育のために献体していただく系統解剖とは異なるものです。 病理解剖の報告書は、ご遺族のご希望があれば開示しています。 |