病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診のご案内 f1loor_map_1F (2)
入院のご案内
お見舞いの方へ
診療科のご案内
交通のご案内
お問い合わせ先
医学情報ご案内
調達情報
バリアフリー情報
情報公開
外部通報相談窓口
クオリティーインディケーター
診療実績・臨床指標
患者さんの権利
マイナンバーカードによる保険証利用について
個人情報保護方針
「研究・学会等への症例使用」に関する包括同意について
医療安全管理指針
病院へのご寄附のお申し入れについて
SNS運営ポリシー 看護専門学校 看護部 当院を受診希望の外国人の方へ

呼吸器外科

担当医師紹介 外来診療担当表 診療実績 

当院は地域医療機関との連携を図る、紹介制を原則としております。
このため初診の場合、緊急の場合を除き、「かかりつけ医」など地域の医療機関からの紹介状をご持参下さい。
紹介状は必ずしも専門医からの文書でなくてもかまいません。

※紹介状持参の方は、初診、再診すべて総合医療相談センター(8番窓口)へ。

呼吸器外科のご案内

肺癌、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、胸膜腫瘍などの悪性疾患、そして気胸をはじめとする良性疾患を含めた呼吸器領域の外科治療を専門的に行っております。

特に肺癌の治療に力を注いでいます。手術方法は、完全鏡視下胸腔鏡手術を第一選択にしています。手術の創は小さく、切除肺を体外へ取り出すために2~5cm創が一つ必要ですが、それ以外は1~1.5cmの創が2,3カ所で済みます。体にかける負担・痛みも少なく、術後の生活もご満足いただけると考えています。

また、検診で偶然発見されるような非常に小さい肺病変でも肺癌が疑われる場合には、CTガイド下マーキング法を駆使して積極的に胸腔鏡手術を行い、小型肺癌の早期診断・早期治療に努めています。

自然気胸に対しては、胸腔鏡下に肺嚢胞を切除し、肺表面に吸収シートを貼付して補強する胸膜補強術を組み合わせて、術後再発を少なくする手術を行なっています。肺嚢胞が少数の場合には、創の数を1ヶ所(+針穴)や2ヶ所に減らす手術にも取り組んでいます。ご年齢が高い方の肺気腫などを基礎疾患とする難治性気胸に対する手術にも積極的に取り組んでいます。


呼吸器外科の治療方針

1) 【患者さん中心の医療(Patient Oriented Medicine)】
すべての患者さんにご満足いただける最高の医療を目指します。そのために、患者さんの意思を最大限に尊重し、各個人に応じた安全で効果的な治療を選択します。
2) 【充分な説明と同意(Informed Consent)】
病名や病状、治療方針の説明には充分に時間をかけ、患者さんご本人だけでなくご家族の皆様にも充分納得を頂いた上で治療に入ります。治療の良い面だけでなく悪い面も情報としてすべてお伝えいたします。
3) 【根拠に基づいた最新最良の医療(Evidence Based Medicine)】
治療効果や副作用、予後などの臨床結果(エビデンス)に基づいて、患者さんに最も良いと思われる最新の医療を提供します。
4) 【安全で苦痛のない医療】
検査や治療に関わる危険性を患者さんごとに評価し、無理な医療行為がなされないように細心の注意を払います。とくに、手術は安全に行うことを最優先とし、手術後苦痛ができるだけ少なくなるようにします。

呼吸器外科で扱っている疾患

肺癌、肺腫瘍、転移性肺腫瘍、癌性胸膜炎、癌性心嚢炎、肺良性腫瘍
気管腫瘍、気管気管支の狭窄、気管気管支の外傷
縦隔腫瘍、胸腺腫、手掌多汗症、縦隔炎、縦隔膿瘍
胸壁腫瘍、胸壁の外傷
自然気胸、気腫性肺嚢胞
胸膜疾患、血胸、膿胸、胸膜中皮腫
横隔膜疾患、横隔膜ヘルニア、横隔膜交通症
肺動静脈瘻、肺分画症 など

代表的な疾患の治療

1) 【肺癌】
標準的な手術は、片肺の2分の1から3分の1を切除する肺葉切除術です。併せて、切除肺周囲のリンパ節も一緒に切除します。腫瘍の大きさが2cm以下であれば、切除する肺を小さくして呼吸機能の損失を抑える区域切除術を行なうことも可能です。
手術方法は、基本的に完全鏡視下の胸腔鏡手術を行っています。
2) 【転移性肺腫瘍(肺転移)】
大腸癌・直腸癌・骨肉腫・子宮癌・腎臓癌などからの肺転移が多いです。肺転移が見つかっても手術や抗癌剤治療といった治療法があります。
2個以上の転移があっても、両側肺に転移があっても手術することによって治癒する可能性があります。
手術方法は、胸腔鏡手術を第一選択にしています。
3) 【縦隔腫瘍】
胸腺腫、胸腺癌、奇形腫、悪性胚細胞性腫瘍、神経原性腫瘍、嚢胞性縦隔腫瘍などがあります。
手術方法は、良性腫瘍では胸腔鏡手術を第一選択にしています。
悪性腫瘍では、放射線治療や抗癌剤治療を組み合わせて、根治手術を行います。
4) 【気胸】
肺からの空気漏れが長く続く場合、気胸が複数回再発した場合、CTで気胸の原因である肺嚢胞(ブラ、ブレブ)がはっきり認められ、患者さんが手術を希望する場合は手術をします。
手術方法は、胸腔鏡を使用し小さい孔を3か所にあけて肺嚢胞を切除します。
手術後は約3~4日で退院となります。
PageTop